業者選びに役に立つ各種クリーニング業に関連した業者をご紹介します。

クリーニング事業コンシェルジュ

厳選おすすめ5社

2020年01月17日 [FAQ]

宅配クリーニング店の正しい選び方とは?

最近友人から聞いて知ったのですが、今ではクリーニングもインターネットからオーダーできる宅配クリーニングというものがあるそうで、自分の都合で自宅まで洗濯物を取りに来てくれるということなので、是非洗濯物が溜まったら利用してみたいと思っています。
宅配クリーニングではすぐに着ない洋服を長期間保管してくれるサービスや、しみ抜きなどを無料でしてくれる嬉しいサービスを提供してくれるお店もあると聞いたのですが、宅配クリーニングを提供している会社がたくさんあるみたいで、どこにお願いすればいいか分かりません。
失敗しない、宅配クリーニング店の選び方を教えてください。


回答

自分に合ったサービスを提供しているお店を選択しましょう。


ご指摘の通りに、宅配クリーニングではクリーニングに出した後でそのまま長期間洗濯物を預かってもらえるサービスを提供しているところがありますが、お店によって保管期間が異なります。
一般的に半年から8カ月程度が平均的ですが、中には1年近くの間保管してくれるお店もあります。また、気になるクリーニング代ですが、宅配クリーニングには、一般的なクリーニング店と同じように、衣類の種類によって1点1点料金が異なる料金システムを採用しているお店と、10点や20点で○○円などといった「まとめ型」で、衣類の種類問わずに料金を定めているお店があって、長期保管も利用する場合は、「まとめ型」の方がお得になりますし、長期保管サービスを利用しないで、洗濯物の量が少ない場合は、1点いくらの料金システムを採用しているお店を選ぶといいでしょう。
自分に向いているシステムを選んだら、いろいろなお店の料金を比較して、サービス内容を確認すれば、おのずと自分に向いているお店が見つかるでしょう。
日常的に利用するのであれば、仕上がってくれるスピードも大事になりますし、毎回保管サービスを利用するなら、料金重視でお店選びをするといいでしょう。
支払い方法は、代引きやクレジットカード払いが一般的ですが、中にはクレジットカードが対応していないお店もありますので、その点も事前に確認してください。
往復の送料が無料のお店がほとんどですが、洗濯物を送る集荷のバッグも無料で用意してくれるお店が好ましいです。
また、最近ではコンビニ集荷にも対応しているお店もありますので、夜中などに利用したい場合は、そのようなサービスを提供しているお店を選択するといいでしょう。

PageTop